2002年12月
創立、資本金 2,075万円 にて川崎市中原区下沼部に本社開設
2003年3月
神奈川県中小企業創造活動促進法認定
2003年5月
本社を川崎市中原区小杉町に移転
2003年6月
静岡県浜松市(浜松アクトタワー)に浜松オフィス開設
2003年7月
本社を横浜市港北区新横浜(共立新横浜ビル)に移転
2004年7月
NEDO:独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「大学発事業創出実用化研究開発事業」助成金採択
2004年12月
資本金を3,000万円に増資
2005年3月
福岡市早良区百道浜に福岡オフィス開設
2005年5月
資本金を5,144万円に増資
2005年7月
「ワイヤレスジャパン2005」展示会に「電波識別器」・「Blue Chameleon」を参考出品
2005年9月
電子情報通信学会で芝浦工業大学と共同で学会論文発表
2005年9月
NEDO:独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の大学発事業創出実用化研究開発事業(事前調査事業)助成金採択
2005年9月
電気関係学会で静岡大学と共同で学会論文発表
2005年12月
本社を横浜市港北区新横浜(ダヴィンチ望星)に移転
2005年12月
資本金を5,564万円に増資
2006年3月
電子情報通信学会総合大会において芝浦工業大学と共同で研究成果を学会発表
2006年4月
自社開発製品「ITS-8001 2.7Gbps BERT(Bit Error Rate Tester)」を販売開始
2006年7月
独立行政法人 科学技術振興機構(JST)の「独創モデル化事業」に採択
2006年10月
国際テクノフェアICT2006(九州)において組込みソフトウェア研究会ブース共同出展
2006年11月
独立行政法人 科学技術振興機構(JST)の「産学共同シーズイノベーション化事業(顕在化ステージ)」採択
2007年1月
独立行政法人 産業技術総合研究所 他数社との共同開発「大容量高速データ光配信システム」を共同プレス発表
2007年1月
「エレクトロテストジャパン」「ファイバーオプティクスエキスポ」展示会において「大容量高速データ光配信システム」を共同出品
2007年3月
電子情報通信学会総合大会において芝浦工業大学と共同で研究成果を学会発表
2007年3月
自社開発製品「ITS-8101 10Gbps BERT(Bit Error Rate Tester)」を販売開始
2007年6月
「第6回産学官連携推進会議」(京都)において筑波大学の指導を受け開発した無線新方式の送受信実験機を共同展示
2007年9月
「イノベーション・ジャパン2007」展示会において筑波大学の指導を受け開発した無線新方式の送受信実験機を共同展示
2007年10月
「CEATEC JAPAN 2007」展示会に自社開発製品「無線LANモジュール」をデモ展示
2008年2月
中小企業新事業活動促進法に基づく「経営革新計画」の認定承認を取得
2008年3月
自社開発製品「IWM-1101無線LANモジュール」を販売開始
2008年7月
情報処理学会・研究会において無線LANに関する研究成果を発表
2008年9月
電子情報通信学会において静岡大学と共同で研究成果を発表
2009年3月
電子情報通信学会総合大会において静岡大学、芝浦工業大学、電気通信大学とそれぞれ共同で研究成果を学会発表
2009年5月
「ワイヤレス・テクノロジー・パーク2009」展示会にて、電波を用いたセキュリティシステム、無線メッシュネットワーク等の新技術を展示
2009年6月
NEDO:独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の省エネルギー革新技術開発事業/実用化開発の助成金採択
2009年7月
九州大学システムLSI研究センター主催の研究成果発表セミナーにて「社会情報基盤技術を用いた入退室管理システム」について講演
2009年7月
「ワイヤレスジャパン2009」にて、近距離無線技術を活用したICカードリーダ、入退出管理システム、鍵開閉セキュリティシステム等の新製品を出品
2009年10月
総務省「ICT先進実証実験事業」に採択され、キャナルシティ博多にて実施された「ワイヤレスブロードバンド空間における高精度位置情報検出及び活用サービスの実証実験事業」に参画し、当社製無線タグを提供
2010年3月
電子情報通信学会・ネットワークシステム研究会にて、芝浦工業大学と共同で、無線メッシュネットワークに関する研究成果を発表
2010年5月
電子情報通信学会・アンテナ伝搬研究会にて、静岡大学・原田工業(株)と共同で、OFDM簡易スマートアンテナに関する研究成果を発表
2011年10月
横浜地方裁判所にて当社民事再生計画認可決定が確定
2011年11月
代表取締役社長に渡邊浩文が就任。民事再生計画案に従って会社再生開始
2012年4月
(株)アルネアラボラトリと100Gbps超の高速大容量通信に向けたBERT事業に関して業務提携を締結
2012年9月
先端光技術展示会「InterOpto2012」にて、産業技術総合研究所電子光技術研究部門ブースで待機電力ゼロの小規模光ネットワークを動態展示
2012年11月
世界最大級専門技術展とカンファレンス「ET2012:Embedded Technology 2012 / 組込み総合技術展」のツイントライブ社ブースにて当社製品展示
2012年11月
産業分野の環境・エネルギー・水資源対策の3つの専門展示会「グリーン・イノベーションEXPO2012」の新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO)ブースにて省エネルギー革新技術開発事業の成果をパネル展示
2013年3月
Texas Instruments社とOMAP CPUのIndependent Design House:開発業務支援パートナーとして合意
2013年8月
Adeneo Emmbedded社とAndroid, Linux, QNX, Microsoft組込みソフト等に関する開発業務提携を締結
2013年10月
先端光技術展示会「InterOpto2013」にて、産業技術総合研究所電子光技術研究部門ブースで待機電力ゼロの小規模光ネットワークを動態展示
2014年9月
大学見本市&ビジネスマッチング展示会「イノベーション・ジャパン2014」のエネルギー・環境分野ブースにて「家庭における省エネルギー通信システム実現に向けて-待機電力ゼロの小規模光ネットワーク」を動態展示
2014年10月
第27回日本内視鏡外科学会総会の産学連携・ニーズシーズマッチングセッションにて代表取締役社長がパネラー参加
2014年10月
横浜地方裁判所にて当社民事再生手続きの終結が決定
2015年8月
中小企業新事業活動促進法に基づく異分野連携新事業分野開拓計画にて、(株)スカイディスク社と(株)ソラコム社と連携して事業計画の認定決定
2015年9月
国土交通省の海洋資源開発関連技術研究開発支援事業の交付決定
2015年10月
先端光技術展示会「InterOpto2015」にて、IoT向け無線LANアクセスポイントとセンサーハブの通信機器、自社計測機器を展示。同時に大日精化工業(株)と待機電力ゼロの小規模光ネットワークを動態展示
2016年1月
「ウェアラブルEXPO2016」にてHeadMountDisplayやIoT通信機器をEdimax Technology社@台湾とKpnetworks(株)と(株)スカイディスクと共同出展
2016年4月
国内最大の国際海事展「SEA JAPAN」のジャパンパビリオンのテーマゾーンにて適応型水中可視光無線通信システムを動態展示
2017年4月
日本財団助成事業にて日本舶用工業会の新製品開発助成事業:貨物運搬船内IoTシステムの技術開発が採択決定
2017年6月
(公財)にいがた産業創造機構の次世代産業技術創出支援事業にてAIを用いたカメラ画像処理システムの開発開始決定
2018年4月
「ファインケミカルジャパン」特別講演の日本マイクロ・ナノバブル学会・理事長 大平 猛 氏の講演にて代表取締役社長がパネラー参加
2018年4月
日本財団助成事業にて日本舶用工業会の新製品開発助成事業:貨物運搬船内IoTシステムの技術開発が継続採択決定
2018年6月
(公財)にいがた産業創造機構の次世代産業技術創出支援事業にてAIを用いたカメラ画像スクリーニング処理システムの継続開発決定